一般社団法人 子ども養育者関係支援研究研修センター

SAFE Circle (Secure Attachment For Everyone with Circle)


COSについてAbout COS

COS-Intensive モデルと COSPプログラムについて

【COS-Intensive モデル(the Circle of Security Intensive Model)】
・アタッチメント理論に基づいた、乳幼児をもつ養育者へのビデオ振り返り(親子の相互作用を撮影し、セッションで視聴して振り返る)を行う介入モデルです。標準的には6組のグループで、毎週のセッションを20回行います。介入前に構造化されたアセスメント(ストレンジ・シチュエーション法やCOSインタビュー)を行い、各親子の介入目標を設定します。セッションは、アタッチメントについてのわかりやすい心理教育(「安心感の輪」の図でアタッチメントと探索を捉えることなど)と、養育者の気持ちを受けとめる内省的対話からなります。COSプログラムやCOS 20-week intervention、COS Interventionなどと呼ばれることもありますが、COS Internationalは現在、COS-Intensive Modelと呼んでいます。

・実施資格取得のための第一歩は、COSPファシリテーター養成研修を受講することです。その後のプロセスの詳細は、COS InternationalサイトのResources のThe COS-Intensive Training Pathwayをご覧ください。

【COSPプログラム(the Circle of Security Parenting Program)】
・COS-Intensiveをベースに、わかりやすい映像教材を活用する心理教育プログラムです。標準的には8週間で、柔軟な人数のグループに(個別から10名ほど)実施できます。参加者は、心理教育用の映像資料を視聴しながら、ファシリテーターと内省的な対話をします。

・心理教育映像資料とマニュアルの日本語版が、「安心感の輪」子育てプログラムとして作成されています。

・ファシリテーターになるための研修を日本で開催しているのは、COSPプログラム(「安心感の輪」子育てプログラム)のみです。

【COS-IntensiveとCOSPについての文献】
・COS InternationalホームページのResearchをご覧ください。
代表的な書籍は次の通りです。
Powell, Cooper, Hoffman, & Marvin (Hardcover 2013; Paperback 2016). The Circle of Security Intervention: Enhancing attachment in early parent-child relationships. The Guilford Press.

Hoffman, Cooper, Powell, Benton, & Siegel (2017). Raising a Secure Child: How Circle of Security Parenting can help you nurture your child’s attachment, emotional resilience, and freedom to explore. The Guilford Press.

 日本語の文献は以下のようなものがあります。
北川恵.(2012b). 養育者支援:サークル・オブ・セキュリティ・プログラムの実践 数井みゆき(編著)アタッ チメントの実践と応用:医療・福祉・教育・司法現場からの報告 誠信書房 pp.23-43.

北川恵(2017). アタッチメントに基づく親子関係の理解と支援:COSプログラムと「安心感の輪」子育てプログラムにおけるアセスメントと実践 北川恵・工藤晋平(編著)アタッチメントに基づく評価と支援 誠信書房 pp.146-158.

北川恵(2025).アタッチメントを学ぼう 日本評論社 (第10章 アタッチメント理論に基づく親子関係支援 pp.131-143)

「安心感の輪」子育てプログラムを受けたい方に

・「安心感の輪」子育てプログラムは、子どもの発達にとって重要なアタッチメントの視点を養育者にわかりやすく伝え、関係性をよりよくしていくためのものです。

・「安心感の輪」子育てプログラムの考え方を、養育者向けに紹介するビデオの日本語版が完成しました。こちらからJapaneseの動画をご覧ください。(URLへのリンク
 Circle of Security Animation …「安心感の輪」について説明しています。
 Being With and Shark Music … 子どもの気持ちに寄り添うことについてや、養育者の気持ちが落ち着かなくなるときの考え方について説明しています。

・専門家が専門的知識向上のために研修として参加することはできません。
養育者(両親、祖父母、里親など)が、子どもとの関係を振り返るために参加していただけます。子どもとの関わり方の技術を高めることが目的ではなく、子どもとの関係に養育者自身が与える影響にも目を向けながら、子どもや養育者自身についての理解や気づきを増やしていきます。

・「安心感の輪」子育てプログラムを受けたい養育者は、本サイトの「お知らせ」に掲載している、毎年度の【「安心感の輪」子育てプログラム実施情報】をご覧ください。

「安心感の輪」子育てプログラム認定ファシリテーターになりたい方に

・「安心感の輪」子育てプログラム認定ファシリテーターになるためには、4日間研修の全日程を受講していただくことが必要です。
受講後にCOS Internationalとファシリテーターとして登録する契約を交わして、プログラムを実施していただけます。

・4日間研修については、COS InternationalホームページのTrainingsに詳細があります。
2025年10月より、日本での研修は当法人が運営します。日本語で申込み、日本円での支払いができます。

・医療、保健、福祉、教育、司法、行政、産業などで、親子の支援に関わる専門家を対象としています。

・早期申込み割引があります。早期申込み期日の参加申し込み人数が少ない場合、研修がキャンセルとなります。その場合は、申込金は全額返金となります。研修参加に関心がある方は、出来るだけ早期申込み期間内にご登録ください。


・団体申込割引があります。
これまで、医療領域(児童精神科医師、看護師など)、福祉領域(児童養護施設、児童相談所職員など)、司法領域(家庭裁判所調査官、法務省職員など)から、団体割引を活用して同じ組織から複数名で参加くださいました。また、組織や職種の異なる知り合いでグループをつくり団体割引を活用された例もありました。

*【研修予定の速報】は本サイトの「お知らせ」に掲載します。


【日本での研修実績と予定】(2025年9月現在)

日程 場所 講師 主催 資格取得者
第1回 2013年3月20日~23日 筑波大学東京キャンパス(東京) Bert Powell 北川恵、安藤智子  97名
第2回 2013年12月20日~23日 兵庫県中央労働センター(神戸) 北川恵 安藤智子、岩本沙耶佳  55名
第3回 2014年8月15日~18日 筑波大学東京キャンパス(東京) 北川恵 安藤智子  48名
第4回 2015年8月14日~17日 クリエイトセンター(大阪府茨木市) 北川恵 大阪彩都心理センター(竹田伸子)  60名
第5回 2016年9月22~25日 中部大学名古屋キャンパス(名古屋市) 北川恵 河邉眞千子、安藤智子  75名
第6回 2017年8月11~14日  立命館いばらき(大阪府茨木市)  北川恵  大阪彩都心理センター   73名
第7回 2018年8月10~13日 筑波大学東京キャンパス(東京) 北川恵  安藤智子  66名
      2020年度は東京での開催を予定していましたが、COVID-19により中止しました
第8回  2021年8月13~16日(緊急事態宣言により開催中止)  大阪府立労働センター(大阪市)  北川恵  認定NPOチャイルド・リソース・センター(CRC)、安藤智子  -
第8回  2022年8月12日~8月17日(8月15日を除く5日間)  Zoomによるオンライン  北川恵  安藤智子  99名
第9回  2023年8月12日~8月15日  関西福祉科学大学  北川恵  久保信代、安藤智子  51名
 第10回  2024年8月15日~18日  筑波大学東京キャンパス(東京)  北川恵  安藤智子  61名
 第11回  2025年8月13日~16日  関西福祉科学大学  北川恵・久保信代  久保信代  53名

次回研修は、2025年10月31日~11月3日に千葉で開催予定


よくある質問

【プログラム受講について】

Q 私は子育て中の母親ですが、このプログラムを受講できますか。

A お子さんの養育に関わる方(両親、祖父母、里親など)は、このプログラムを受けることができます。本プログラムを通して、お子さんとの関係を振り返ることが、あなたとお子さんの両方にとっての安心感につながればと思います。「安心感の輪」子育てプログラムを受けたい方に をご覧下さい。

【ファシリテーターになるための研修について】

Q 私はこのプログラムを学んで養育者向けに実施したいのですが、どうしたらよいですか。

A 「安心感の輪」子育てプログラム認定ファシリテーターになりたい方に をご覧下さい。

【研修参加の登録について】

Q 「安心感の輪」子育てプログラム認定ファシリテーター養成研修への参加方法を教えてください。

A 2025年10月開催のファシリテーター養成研修から、それまでのようにCOS Internationalに英語で申し込むのではなく、当法人に日本語で申し込めるようになりました。研修開催が決まりましたら、当法人のホームページの「お知らせ」に【研修会】の案内をいたします。フライヤーに記載の登録フォームからお申込みください。その後、当法人から参加費支払いについてのご連絡をいたします。

Q 支払いの方法について教えてください。

A 2025年10月開催のファシリテーター養成研修から、参加費を日本円で支払えるようになりました。登録フォームからお申込みいただくと、当法人が支払いの詳細(払込先や払込期日等)をお知らせします。当法人宛に銀行振り込みで参加費の支払いをお願いします。

Q  請求書や領収書は発行してもらえますか

A  請求書はご希望があれば発行しますので、支払を行う前に当法人にお伝えください。領収書は、当法人で振込を確認した後に発行します。再発行はできません。

【「安心感の輪」の図やDVDについて】

Q 「安心感の輪」の図を使いたいのですが、許可が必要ですか?

A アタッチメントの視点を養育者に説明する際に「安心感の輪」はわかりやすい資料ですので、COSのウェブページから誰でも英語版(2018年に改定されたイラスト)が入手可能になっています(2021年4月現在のリンクhttps://www.circleofsecurityinternational.com/circle-of-security-model/what-is-the-circle-of-security/。リンクが有効でない場合、COSのwebページ内を、Full Circleで検索してください)。他の言語に訳された「安心感の輪」の図(Circle of Security Diagram)も入手可能です。Membersサイトからは、さらに多くの言語に訳された「安心感の輪」が入手可能です。

Q 「安心感の輪」の図をHPや冊子に掲載してもいいでしょうか?

A COSに関する資料を、書籍や雑誌、ホームページなどに引用して掲載する場合には事前に書面での許可が必要です。非営利組織や学術的な出版物が申請可能です。COS Internationalに英語でお問い合わせください(メールの送信先:angie[at]circleofsecurityinternational[dot]com→atを@、dotを.に変えて送信してください)。“permission request form”に必要事項を記載して提出ください。書面の審査には、約4週間かかります。

Q 「安心感の輪」子育てプログラムのDVDを購入できますか?

A 研修を受けた認定ファシリテーターは、COS Internationalのホームページから、日本語および他言語のDVDを購入することができます。
また、ファシリテーターは、COS Internationalのホームページにメンバーログインすると各種言語の映像資料(DVDと同じ内容)をストリーミングで視聴できます。
なお、「安心感の輪」子育てプログラムファシリテーター養成研修受講者は、DVD1枚を受け取ることができます。

【ファシリテーターになった後で】(*詳細は契約書を参照ください)

Q 「安心感の輪」の図を、配布したり転載したりしてもいいでしょうか。
 
A 研修を受けた「安心感の輪」子育てプログラム認定ファシリテーター(registered COS-P Parent facilitator)は、「ライセンス契約」の条件に則って、「安心感の輪」子育てプログラムの資料を使用ください。
・養育者支援のために用いる場合は、自由にお使いください。
・専門家を養成するために資料を使用してはいけません。
関連するテーマ(アタッチメント理論、早期介入等)についてプレゼンテーションを行う場合、「安心感の輪」の資料(配布資料、ビデオ、スライド等)は、プレゼンテーションのために使用される資料の20%未満でなければなりません。
・「安心感の輪」の図を、書籍や雑誌、ホームページなどに掲載する場合は、事前に書面での許可が必要です。COS Internationalに問い合わせて契約書(“permission request form”)を入手し、必要事項を記入して送信してください。書面の審査には、約4週間かかります。
・契約書はこちらからダウンロードできます。「安心感の輪」の図が適切な文脈で引用されているかをCOS Internationalは確認しますので、本文(英語、要約でも可という事例もありました)の提出を求められるようです。

Q 「安心感の輪」のDVDを予備でもう1枚予備でほしいのですが。

A ファシリテーター養成研修を受講された方はDVDを1枚受け取りますが、COS Internationalのホームページから追加購入も可能です。
また、認定ファシリテーターは、COS Internationalのホームページにメンバーログインすると、DVDと同じ内容の映像資料をストリーミングで再生できますので、そちらも活用ください。

Q 「安心感の輪」子育てプログラムは、どのような対象に実施できますか?

A  養育者(両親、祖父母、里親など、子どもの主たる養育者)を対象とした実践を行うことができます。専門家への教育目的で実施することはできません。
 保育士などへの実施はグレーゾーンです。「安心感の輪」子育てプログラムは、職業的な力を高める「研修」として実施するものではなく、あくまで個人的な関係を扱って、参加者自身の応答性やそれを困難にする感情体験を内省する「実践」です。保育士にする場合は、「研修」ではなく、「自分自身を見つめる実践」という実施者の姿勢と参加者の受け止め方が大切です。「自分自身を見つめること」が、結果的に、職業的なかかわりの力を高めることはあるでしょう。また、参加者の個人的な関係を振り返るなかで、部分的に職場で出会う子どもたちとの関係を思い出すこともあるでしょう。その際にも、子どもとの関係において、自分の応答や気持ちを内省することが大切で、客観的な子ども理解の向上のために実施されるものではありません。